メニュー

子宮頸癌

子宮頸癌とは

子宮は解剖学的に頚部と体部に分けられるが、頚部に発生した癌を「子宮頸癌」といいます。年間約8500人が罹患し、約2500人が死亡しています。
好発年齢は30~60歳代で、30歳代半ばで急激に増え、40歳代でピークを迎えます。20~30歳代で増加傾向にあります。
病理組織分類上は、扁平上皮癌が約80%で、腺癌が約20%です。腺癌は増加傾向にあります。

症状

性交時の接触出血です。接触出血とは性交後の少量の出血をいいます。性交時に腟の壁に傷がつき、血管が切れて出血することもありますが、子宮腟部や子宮頸管に病気あることもあります。

原因

HPV感染 (主に16,18型)
HPVとはヒトパピローマウイルス(Human PapillomaVirus)の略です。HPVは主に性交によって感染し、ほとんどの女性が一度は感染するといわれています。

診断

以下の検査をし、診断します。

  • 頸部細胞診でベセスダシステム ASC-US以上を認め、
  • コルポスコピー下・狙い組織診にて、扁平上皮癌、腺癌などを認めるとき

治療法

手術療法と放射線療法があり、臨床進行期に準じて治療を行います。

  1. 手術療法
    進行期により以下の方法を選択 
    ・円錐切除術
    ・単純子宮全摘術
    ・準広汎子宮全摘術
    ・広汎子宮全摘術
  2. 放射線治療
    ・あらゆるstageの症例が対象となります。
    ・手術療法よりも放射線治療を主に行う場合
     高齢者、Ⅲ・Ⅳ期、合併症で手術困難症例など
  3. 化学療法
    多発転移症例など手術や放射線治療が適さない症例が対象となります。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME